「Dr.Kelly」は、ねこのけりぐるみ。
ユーチューブでみんなのケリケリ動画が見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=b_vZgNcraZI&feature=youtu.be
1998年から始めたキャットシッター、2018年9月で20年を迎えました。
今年は戌年の年女、そして今月は還暦を迎えます。
そんなトリプル記念に、ねこのおもちゃを作り販売します。
構想20年、ようやく完成した「Dr.Kelly」は、ねこのけりぐるみです。
ねこは、つかみやすい大きさの物を見つけると狩猟本能が刺激されて、
前脚でつかんで後ろ足で蹴ろうとします。
人の腕や足をつかんで蹴るのもまさに「つかみやすい」からなんですよね。
室内で暮らすねこは、こうした本能が抑制されてストレスが溜まりやすくなります。
爪とぎなどで前脚を使うことはあっても後ろ足を使って蹴り上げる動きはあまりしません。
Dr.Kellyは、抱え込んで思いっきり蹴ることができます。
両腕でがっちり抱えて、後ろ足で蹴り上げます。
全身を動かして、時にはひねりも入るので内臓が刺激されて
便秘の予防につながるかもしれません。
とくに結石のできやすいねこは、水分摂取、フードで予防が大切ですが、
日頃から上下運動や身体を動かすことで、
結石が詰まりにくくなるのではないかと思っています。
Dr.Kelly(ドクターケリー)は,
国産の安心安全な素材を使用、
デザインから縫製まで一つ一つキャットシッターはるたが手作りしています。
ねこたちがDr.Kellyでストレス発散してもらえるように、心を込めてお届けします。
苦手な「注射」と「爪きり」を隠し持ったDr.Kellyに思いっきりキックして投げ飛ばして、
日頃のうらみをはらしてあげましょう!
Dr.Kelly(正面)
Dr.Kelly(後ろ)
制作に取り掛かったのは去年の冬ころ・・・
Dr.Kellyのイラストはクレパスと鉛筆で描きました。ハンズで布プリントキットを
購入して、試作品をいくつも作りました。布も帆布、チノクロス、オックスフォードと試しました。
デザイン、布が決まり、明治神宮前にある布プリント屋さんに発注、プリントされたものは自宅で
アイロンがけをして熱を加え、最後にしっかり水で洗って乾かします。そして、裁断、縫製、綿入れ
(マタタビもいれます)Dr.Kellyの両脚を胴体に縫い付けます。この箇所は手縫いで
ステッチをかけて丈夫にしています。Dr.Kellyがどんなねこさんのところに行くのか想像しながら
一体一体手作りをします。
キャットシッターはるた、オリジナル「Dr.Kelly」。
先日一般社団法人神奈川発明協会の中にある「知財総合支援窓口」にて、商標登録もしてきました!
プリントされた布の上を早速歩くピープー&チノ
試作品…プリントされていないのは、布質を見るのに作成、これも意外とかわいい?
汗だくでアイロンがけ・・・
バルコニーにはためくDr.Kelly
桜木町にある神奈川中小企業センター内にある「知財総合支援窓口」にて、商標登録の申請の仕方を
レクチャーしていただき、特許庁に申請!
Dr.Kellyとピープー
Dr.Kelly(ドクターケリー)
Type:ねこのけりぐるみ(ブルー グリーン)
Material:コットン、ポリエステル綿、またたび or キャットニップ
Size:33cm×12cm×5cm(手作りなので多少のばらつきあります)
Made in japan
価格:3500円(税込)送料別
ご注文は下記のアドレスまでお願いします
お申し込み後に制作しますので、お時間が少しかかります
catsitterharuta@kpb.biglobe.ne.jp
○Dr.Kellyのブルーかグリーンを選んでください
○マタタビかキャットニップの選択をしてください
○個数
○住所、氏名、電話番号
※お申し込みを頂きましたら、お振込先のご案内をします
https://www.youtube.com/watch?v=b_vZgNcraZI&feature=youtu.be
1998年から始めたキャットシッター、2018年9月で20年を迎えました。
今年は戌年の年女、そして今月は還暦を迎えます。
そんなトリプル記念に、ねこのおもちゃを作り販売します。
構想20年、ようやく完成した「Dr.Kelly」は、ねこのけりぐるみです。
ねこは、つかみやすい大きさの物を見つけると狩猟本能が刺激されて、
前脚でつかんで後ろ足で蹴ろうとします。
人の腕や足をつかんで蹴るのもまさに「つかみやすい」からなんですよね。
室内で暮らすねこは、こうした本能が抑制されてストレスが溜まりやすくなります。
爪とぎなどで前脚を使うことはあっても後ろ足を使って蹴り上げる動きはあまりしません。
Dr.Kellyは、抱え込んで思いっきり蹴ることができます。
両腕でがっちり抱えて、後ろ足で蹴り上げます。
全身を動かして、時にはひねりも入るので内臓が刺激されて
便秘の予防につながるかもしれません。
とくに結石のできやすいねこは、水分摂取、フードで予防が大切ですが、
日頃から上下運動や身体を動かすことで、
結石が詰まりにくくなるのではないかと思っています。
Dr.Kelly(ドクターケリー)は,
国産の安心安全な素材を使用、
デザインから縫製まで一つ一つキャットシッターはるたが手作りしています。
ねこたちがDr.Kellyでストレス発散してもらえるように、心を込めてお届けします。
苦手な「注射」と「爪きり」を隠し持ったDr.Kellyに思いっきりキックして投げ飛ばして、
日頃のうらみをはらしてあげましょう!
Dr.Kelly(正面)
Dr.Kelly(後ろ)
制作に取り掛かったのは去年の冬ころ・・・
Dr.Kellyのイラストはクレパスと鉛筆で描きました。ハンズで布プリントキットを
購入して、試作品をいくつも作りました。布も帆布、チノクロス、オックスフォードと試しました。
デザイン、布が決まり、明治神宮前にある布プリント屋さんに発注、プリントされたものは自宅で
アイロンがけをして熱を加え、最後にしっかり水で洗って乾かします。そして、裁断、縫製、綿入れ
(マタタビもいれます)Dr.Kellyの両脚を胴体に縫い付けます。この箇所は手縫いで
ステッチをかけて丈夫にしています。Dr.Kellyがどんなねこさんのところに行くのか想像しながら
一体一体手作りをします。
キャットシッターはるた、オリジナル「Dr.Kelly」。
先日一般社団法人神奈川発明協会の中にある「知財総合支援窓口」にて、商標登録もしてきました!
プリントされた布の上を早速歩くピープー&チノ
試作品…プリントされていないのは、布質を見るのに作成、これも意外とかわいい?
汗だくでアイロンがけ・・・
バルコニーにはためくDr.Kelly
桜木町にある神奈川中小企業センター内にある「知財総合支援窓口」にて、商標登録の申請の仕方を
レクチャーしていただき、特許庁に申請!
Dr.Kellyとピープー
Dr.Kelly(ドクターケリー)
Type:ねこのけりぐるみ(ブルー グリーン)
Material:コットン、ポリエステル綿、またたび or キャットニップ
Size:33cm×12cm×5cm(手作りなので多少のばらつきあります)
Made in japan
価格:3500円(税込)送料別
ご注文は下記のアドレスまでお願いします
お申し込み後に制作しますので、お時間が少しかかります
catsitterharuta@kpb.biglobe.ne.jp
○Dr.Kellyのブルーかグリーンを選んでください
○マタタビかキャットニップの選択をしてください
○個数
○住所、氏名、電話番号
※お申し込みを頂きましたら、お振込先のご案内をします
この記事へのコメント
けりぐるみ、とても素敵です。
はるたさんの才能に驚きました。
ぜひ購入したいです。
これからも素晴らしいご活躍をお祈り申し上げます✨