新型コロナウィルスに関してキャットシッターからの報告。

コロナの終息は程遠く、東京はロックダウンになるかもしれない。危機が迫ってきていますね。

先日のにゃんだらけの時もコロナに関する相談がありましたが
ここにきて、コロナ感染への現実味が帯びてきたようです。
シッター先のお客様から
「自分がコロナ感染して入院した時はお世話に来てくれますか?」
というご相談がきました。それ以外にも一人暮らしなので万が一の時の対応など
どうしたらいいのかの相談もありました。

感染して入院されたお客様がいるか、キャットシッター間で聞きましたが、
今のところいないようです。でもこの先どうなるかわからないですね。
シッター間でもコロナ感染のお客様の対応策を考えているところでした。

東京のシッター仲間が
東京都の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口に
感染したお客様の自宅に入り猫のお世話をするにあたり注意することなど聞きました。
下記がその内容です。


猫専門のペットシッターとお伝えした上で、

質問:陽性と診断されたお客様のお宅に猫さんのお世話に行っていいものか?

答:訪問した時に、塩素系の消毒液(ハイターなど)でドアノブなどを消毒
そして窓を開けての換気をして入室したほうがいい。
お家に入っただけでは感染しないし、ウイルスに触っただけでは感染しない。
なので消毒すれば大丈夫。

ウイルスがついた手で目や鼻や口を触って感染するので、
マスクをし、もしウイルスがついた手で目鼻口を触ってしまったらすぐ消毒。
衣類に付着することもあるので、80℃のお湯で殺菌すれば死滅するので、
お湯で殺菌が出来る洋服を着ていくなどしたほうがいい


質問:お客様が陽性と分かったところで、入院するまでにお部屋の消毒をする時間はあるのか?
答:症状によって変わってくるのと、陽性と判断された後の流れは、
保健所のほうで対応しているのでそちらで詳しいことは聞いてみてくださいとのこと


上記の回答でした。

コロナの生存期間が5日から6日として、その数日は猫たちで何とか乗り切ってもらい
(フードを多め、タイマーセット、水はバケツに汲む、水道水をちょろちょろと流す、トイレ増設)
コロナの死滅したころにお世話に伺うのが現実的なのかもしれません。
でも多頭や投薬などのある猫さんもいるので、お世話のタイミングはケースバイケースですね。

実際、今現在お世話に伺っている方が感染していないとも限りません・・・
ですから昨日シッティングがあったので、感染想定シュミレーションしてお世話に伺ってみました。
お世話の時は、猫に関するものにしか触らないようにし、触れた物の消毒や、こまめな手洗い、網戸での換気をしました。
換気の際は、基本窓から離れないようにしています。
玄関や部屋のドアノブ、郵便取り込みもあるのでポストなども注意しました。
そして、感染したお客様との濃厚接触者は猫さんですよね。
お世話終了したら、念入りな手洗い、履いている靴下も脱ぎました。
自宅に帰ったら(できれば玄関で)衣服も替えるのが安全かと。


先日ベルギーで猫感染のニュースがでましたが、
ベルギー当局は「ペットから人間やほかのペットに感染する証拠はなく、人間同士の接触による感染のケースと比べるとそのリスクは無視できる」
とする一方、ペットへの感染を防ぐため、「特に自分自身が感染している可能性がある場合はペットとの濃厚接触を避け、
自分の顔をなめさせるような行為も控えるべきだ」としています。

シュミレーションをして、なんとかお世話には行けそうだと思いますが・・・
自分が感染しないように最大限の注意をすることで、ほかの人にも、自分の猫にも移さないことが大事ですね。
感染した猫さんは呼吸器の症状が出たとのことですので、自分と猫を守ってください。

コロナに感染しても現在は重症にならないと入院もできないようですので、
ほとんどは自宅で過ごすことになるようです。
この情報も刻一刻と変わっていくと思いますが・・・

シッターも自分の安全を守りながら、仕事に臨んでいくことになります。

あとは、お一人暮らしのお客様は結構多くいますが
対策をとっている方、いない方様々ですが、今回のコロナ、いつ来るかわからない地震もありますので
もしも残されてしまった猫をどうするのかを考えるいい機会ですね。

ご自分がなくなった後、後見人に残った猫のことを託して書類を作っている方もいます。
仕事の途中で事故にあって、いきなり入院になったことがある方はその後「緊急カード」を持ち歩き
万が一の際の連絡先を記載しています。友人とキャットシッターの私の名前も記載されています。
旅先で死亡した時を考えて、猫の引受先を決めている方もいます。
遺言書を猫に残している方もいます。

都市のロックダウンになっても、お店は開いているかもしれませんが、猫のごはんは手に入らない可能性があります。
キャットフード、猫砂備蓄をされてください。

ご相談のあったお客様にお伝えしましたら、シッターさんに頼るだけではなく
猫仲間同士での助け合いも含めて準備されるとのことでした。
万が一の際の対応もできる限りのことをしていくそうです。

かかりつけの獣医さんに、コロナ感染者の猫を預かるのかを聞いたら
獣医師会では、「預からない」方針とのこと。ベルギーの件もあるので
そのような対応なのかと思います。すべての動物病院がそうかはわかりませんので
かかりつけの先生に確認をしておくこともお勧めします。

遊びに行かずに家で自粛の猫
KIMG7638.JPG

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック